皆さまへ
寄付の流れ

1.送るものを用意する
未開封のナプキン・タンポン
(開封から1年未満かつ未使用で、パッケージの半数以上入っているナプキン・タンポン)
2. 梱包する
送料は送り主様でのご負担でお願いいたします。
着払いの場合は受け取りをお断りさせて頂いております。
段ボール2箱以上の生理用品をお送りいただく場合は保管の都合上、SNSのDMにてご一報頂けますと幸いです。
3. 送る
〒600-8127
京都市下京区梅湊町83-1ひとまち交流館京都 2階
京都市市民活動総合センターメールボックスNo.74
お客様がいらっしゃいました.
までお送りください。
4. 届く
ご寄付頂いた生理用品は、京都市内の福祉施設や我々が主催する配布会にて、必要とする方にお渡しさせて頂きます。
よくある質問
> どんな生理用品を寄付できますか?
> 送料はかかりますか?
> 少しだけしかないですが寄付できますか?
> 開封済みのものでも大丈夫ですか?
> 寄付募集ボックスはどこにありますか?
- 現在(2024年2月)は、京都市北区役所、河原町オーパ、京都産業大学ボランティアセンター、京都市伏見青少年活動センター、精華町町役場2階食堂COCONIの5カ所にございます。詳細は【こちらの画像】をご覧ください
活動報告
配布会や寄付活動、取材についての活動報告です

7月2日に、団体初となる「親子の生理教室」イベントを開催しました。

2024年2月10・11日河原町オーパにて生理啓発イベントを開催いたしました。

健康長寿のまち・京都いきいきアワード 2023にて、「スタートアップ賞」を受賞いたしました。

立命館大学衣笠キャンパスにて開催された「第4回ヘルシーキャンパスフォーラム&第10回京都学生健康フォーラム」にて優秀賞を受賞いたしました。

「令和3年度輝く学生応援アワード」にて13団体の応募の中、特別賞とオーディエンス賞を当団体が受賞いたしました。

2022年2/5(土)に、「今こそ、生理の"あたりまえ"を考えよう」というイベントに参加しました。

2021年7月から開始した京都市中央青少年活動センターでの寄付募集活動を終了しました。約半年の間に146パックものご寄付をいただくことができました。

2021年の年末、団体初となる郵送での支援事業を実施しました。生理用品の不足に悩む方々へ、
生理用品とメンバーが考えた体が温まる食料品と生活用品を郵送しました。

2024年2月8日にひと・まち交流館京都にて生理用品と生活用品の配布を行いました。

2021年11月18日、19日の2日間キャンパスプラザ京都1階学生Place+にて配布活動を行いました

2021年10/29に産経新聞社様が私たちの団体を取材してくださいました

2021年10月7日(木)と8日(金)にキャンパスプラザ京都学生(Place+)にて、生理用品と生活用品の配布会を行いました。

2021年8/21に京都聖嬰会さまにて、生理用品の配布活動を行いました。

2021年8/3から8/8まで学生プラスにて生理用品の回収活動を行いました。

京都市福祉ボランティアセンターにて性教育講座を行いました。

2021年7/20に京都府立淇陽学校さまにて生理用品の配布活動を行いました。

2021年に7/13に児童養護施設 和敬学園さまにて、生理用品の配布活動を行いました。

2021年07/05から07/11まで京都市市民活動総合センターにて生理用品の回収活動をしました!

社会福祉法人福朗母子生活支援施設ヴェインテさまにて生理用品の配布活動を実施しました。

2021年6/13に午前10時より京都市中京区を中心にOAされた、京都三条ラジオカフェに出演させていただきました!